JICA~シニアボランティアINフィジー36~

2015年12月24日

12月7日

日本より市役所員とコンサル会社が訪問

福岡市道路下水道課、オリジナル設計、計6名

Kinoya下水処理場にて新しいタイプの浄化システムを

試験的に取り入れて欲しいとのことです。

(現在の散水ろ床で十分と思われます。)

 

最近、非常にプリウスが増えたフィジーの車事情についてほんの少し。

ここでは数種類の色のナンバープレートがありますが、一般&バスは白、

タクシー&レンタカーは黄色、

271207-2

271207-4

公的機関は水色、

271207-1

特別機関(UN等)は青、

271207-3

特殊バス(一部のトラック型スクールバス等)は赤となっております。

 

この中でも、公的機関の水色ナンバーはかなり権力を持っています。

と言っても警察はお構いなしにスピード違反で捕まえるため

一般と同じくキップを切られてしまいます。

 

---------------------------------------

12月8日

Navatulevu villageモニタリング…Kalokolevuと同じパイロットプラントですが、

作りが大きく違い、EPSとしての機能を十分に果たしていないです。(バイオサンド式)

水質はタンクの状況(1村に10基と多すぎる)により異なるので改善が必要。

271208-6

271208-7

271208-8

 

しばらく前にフィジー内で巨木を伐採、搬出している画像を送ったことがありますが、

先日の出張帰りに伐採しているエリアを見つけました。

271208-2

271208-4

まだ確かにほんの少しの範囲かもしれませんが、

この島の規模で今のペースで次々に伐採を繰り返すと

数年後にはとんでもないことになるのではないかと危惧します。

この、のんびりとした国でも技術が進み現代文明が当たり前になっていくと、

森林破壊や環境問題にももっと直面していくのではないでしょうか。

しかし、文明の発達の上で必要な部分もあります。

伐採だけでなく植林も大切にして自然と共存することが大事なのでしょうね。

271208-1

271208-5

この美しい自然を大切にしてほしいものです。

 

---------------------------------------

12月9日

Village monitoring

・Navolau village…流水を続け良い状態。再修正箇所は未処理。

・Naqali village…水源が壊れ水が無い状況。WAFに修理依頼。

・Nadakuni village…バルブを絞り過ぎて止水状態。

水圧の変化が多い地域ではコミュニティの管理者にチェックさせる必要があります。

 

フィジーでは今の時期にタベウニ島の一部にだけ咲く

タンギモウジアという花があります。

これは国花で世界でもここでしか咲きません(移植しても枯れるらしいです)。

残念ながらまだ見たことはないのですが

来年のこの時期には花が咲く湖を目指して登山出来ればと思っています。

まあそれでもフィジーには多くの花々が咲き続けています。

1209-14

1209-15

1209-12

1209-11

1209-10

1209-6

1209-4

1209-1

どれも日本では見ることが出来ないものなので、

幾つかの花の画像を見て楽しんで下さい。

 

---------------------------------------

12月11日

オフィスにもクリスマスデコレーションをするということで

職員が飾りを買ってきました(一人$5出し)

271211-1

しかし、飾りつけをする時には男性陣が殆ど不在だったため、

天井からの球のぶら下げは私と二人の女性職員で全て行いました。

ついでに同じフロアの他の局にも飾りをぶら下げ続け、

約100個をコンプリート。ちょっと疲れました(;一_一)

271211-2

271211-3

271211-4

でもシンプルながらも綺麗で暑いこの国でもクリスマスの雰囲気が漂ってきています。

寒い中でハウステンボスの美しいライトアップを見たい今日この頃…。

一時帰国の際にまだライトアップしてるといいですね~

 

続く・・・

JICA~シニアボランティアINフィジー35~

2015年12月19日

12月1日

バヌアレブ島調査1日目

271201-1

271201-2

271201-3

271201-4

 

今はパイナップルやパパイヤ、マンゴーの時期で多く見られますが、

特にパイナップルはマーケットや道路沿いでも数多く売られています。

271201-5

日本ではあまり食べていませんでしたが、安くてとても甘くジューシーなので、

現場調査時は結構買って食べます。

271201-6

271201-7

こちらの人達は刃物の扱いがとても上手でとても器用に皮を剥いてしまいますが、

子供の頃からナイフやセレを持って山に入り

食料を手に入れたりしているので当然なのでしょうね。

季節ものを季節に合わせてその時期だけ食べるのは価値があっていいものです。

 

------------------------------------ 

12月2日

バヌアレブ島調査2日目

 271202-2

271202-1

 

バヌアレブ島のランバサというタウンの川辺には小さなお店が立ち並んでいます。

271202-5

271202-6

ここにあるのはパンや紅茶などの簡単な食べ物だけです。

この国ではそのような場所が多くあり、ランチともティータイムとも

とれるような食事をすることが多いようです。

271202-4

時間もバラバラですが、ティータイムをゆっくり楽しむ文化があり、

更にその周辺ではよく寝ている人達も見かけるので、

改めて時間にとらわれず、のんびり過ごす国なのだと感じます。

 

------------------------------------ 

12月3日

バヌアレブ島調査3日目

 271203-1

271203-2

271203-3

271203-4

年を通してみた場合の状況の変化が著しくひどいため

日本とは比べものにならない環境にあります。

今まで以上に様々な条件を見越す必要があると痛感します。

 

 271203-5

271203-10

海でも川でも子供達は元気いっぱい遊んでいます。

小さな子供でも平気で飛び込んでいく逞しさは見習うべきところですね。

私も思わず飛び込みたくなりましたが、他の職員さん達に

ご迷惑をおかけするので遠慮しました。

まあそれでも飛び込みたいと言えば車が濡れてでも快諾してくれるでしょうね。

 

------------------------------------ 

12月4日

バヌアレブ島調査4日目

271204-1 

 

出張から帰った日に国交省内での年末パーティーが開催されていました。

271204-3

271204-6

271204-4

早速カバを飲まされ、大量の肉を食べさせられ、踊りを踊らされましたが、

他局の皆さんには覚えていただいたようで良かったです。

フィジー人はシャイなので、みんなでやるのは出来ますが

一人二人で注目されてやるのは苦手なので、

面白可笑しくやるとみんなとても喜んでくれます。

しかしブレイクダンサーやニンジャ(そんなことは何もしてません)

など変な感じに覚えられたようです()

271204-7

こちらではクリスマスシーズンは一番のイベント時期なので

毎週のようにパーティーが行われ、

来週はエネルギー省他と、再来週は配属先にてパーティーが開催される予定です。

良い交流になりますが、年明けに健康診断も控えているのでほどほどにやっていきます。

 

続く・・・

ヘリ体験搭乗に行ってきました★

2015年12月16日

12日(土)に陸上自衛隊 相浦駐屯地へ、ヘリコプターの体験搭乗に

H山部長と、私 Y本が行ってきましたヽ(・∀・)ノ

CIMG0772

天気にも恵まれ、うっすらですが虹がかかっていました。

CIMG0769

搭乗前に1枚(*^^)v

 

CIMG0779

CIMG0788

ハウステンボスも見えました。

CIMG0789

夢中で写真を撮るH山部長と・・・

写真 2

若干ニヤニヤしているY本(笑)

 

CIMG0790

CIMG0795

パールシーの遊覧船『みらい』を発見(゜゜)

CIMG0796

CIMG0799

無事に着陸しました。

あっという間の15分間で、とても貴重な体験をすることが出来ました(*^_^*)

このような機会を頂き、ありがとうございましたm(_ _)m

 

お歳暮の季節

2015年12月9日

  

お客様より、素敵なお菓子をいただきました。

 

 

CIMG4692

お洒落な 深緑色の風呂敷に包まれた四角い箱  

 

 

 

 

 

 

開いてみると、なんと木箱が出てきました! CIMG4695

 

 

 

 

 

 

 

CIMG4696京都老舗  京はやしや のお菓子で、濃厚でありながらも

爽やかな後味の美味しいデザートでした。

美味しくいただきました。

ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

   

崎津天主堂・大津天主堂

2015年12月9日

下の写真は先日、弊社社長が出張先の熊本天草で撮影したものです(^^)

崎津天主堂

DSC_3744

大江天主堂

DSC_3747

こちらの2つの教会は、ユネスコの世界遺産暫定リストに追加されました。

来年、『長崎の教会群とキリスト教関連遺産』として

世界遺産に登録予定です(*^_^*)

JICA~シニアボランティアINフィジー34~

2015年12月4日

11月20日

前回参加したJICA研修生OB会によるイベントに参加してきました。

イベントに合わせ、若い人達が踊りを披露してくれましたが、

やはり南国の踊りはとてもいいです。 

271120-2

271120-3

フィジーの場合、インド系の人達もいるので

インドの踊りも見ることができるのでそれもまた楽しいですね。

 

--------------------------------

11月23日

先日、フィジー在住の各国の大使館が協力して

ミニオリンピックなるスポーツイベントが開催されました。

271121-1

271123-3

271123-4

271123-5

私も参加させて頂き、サッカーに出場しましたが

年甲斐もなく張り切り、数か所の擦り傷を作る結果で試合も負けでした。

まあ勝敗はどうでもよく楽しめたので、来年も参加したいと思います。

  

--------------------------------

11月24日

 事務所で見つけた英語、フィジー語、ヒンズー語のパンフレットです。

 271124-1

271124-2

見てもよく分かりませんが、今年の最初からすると

フィジー語も極僅かながら覚えてきているようです。

最近、英語の話しが少しずつ理解出来る様になってきました。

まあ完全には分かりませんが、全体の内容や分かる単語などで

相手が何を話しているのかある程度理解できます。

まあ仕事の話しだけですが(笑)

1年近くなるとちょっとは理解してくるものですね。

ただ、理解しても上手く答えきれず、簡単な単語を並べて

何とかやっているというのがとても残念なので、

あと1年で日常会話が出来るようになりたいですね。

 

あ、ヒンズー語は全く理解できません。

 

--------------------------------

11月25日

 短期派遣専門家の中本先生が今日で終わられました。

嵐の様に現れ、嵐の様に去っていかれましたが、

73歳とは思えないほどパワフルで、人生を楽しんでいらっしゃると理解できます。

フィジーに来ることがなければ出会うこともなかったEPSの第一人者の方ですが、

海外に訪れたことで本当に様々な方達と出会えていることがとても楽しいです。

日本で生活していた環境から全く違う環境に飛び込んでみましたが、

本当に来て良かったと思います。

 271125-1

次は来年6月にまた嵐が訪れますが、現場には多くの問題が山積みなので、

また来られる前に一つでも多く問題を解決していきたいですね。

 

--------------------------------

11月26日

最近健康のためズンバに通っていますが、通っていると自然に知り合いになれ

今ではいつも話す人も5人いて、他の周りの人達にも顏を覚えてもらえてきたようです。

271126-1

271126-2

色々な国の人がいて見た目や言葉はバラバラでも

音楽で体を動かしているとみんな笑顔になれます。

音楽やスポーツなどは国境など無く平和と笑顔があります。

 

しかし、この瞬間もどこかで戦争や貧困で苦しんでいる人達がいるのは悲しいことです。

その様な中で少しでも平和な地域が増えるように

海外で活動されている多くの方々に尊敬の意を表します。

それには到底及びませんが、私も今ここで出来る国際交流を大事にしていきたいですね。

 

続く・・・

西日本新聞に掲載されました(^^)v

2015年12月2日

11月27日(金)の西日本新聞に、

江口さんの記事が掲載されました(*^_^*)

2015120208570001 - コピー

江口さんの活動内容・現地の様子などは

引き続きこちらのブログで更新いたします

 

小菅さんがいらっしゃいました★

2015年12月1日

11月27日(金)~29日(日)の3日間、

65周年記念事業でお世話になった

北海道酪農学園大学特任研究員の小菅さんが

佐世保にいらっしゃいました\(^o^)/

 

27日は、会社の事務所・ホール等を案内し、

ハウステンボス内にあるレッドロブスターへ食事に行きました

271127

 

28日は、パールシーで行われていた牡蠣祭りへ ┏( ^o^) ┛

271128-1

 

29日は、バスセンターへお見送りに行きました。

271129-4

佐世保が大好きになりました。また遊びに行きますねという

嬉しいお言葉も頂きました(*^^)v

今後とも宜しくお願い致しますm(_ _)m

 

JICA~シニアボランティアINフィジー33~

2015年11月26日

11月12日

昨日は夜7時過ぎから、ちらほらと花火が始まりその後

隣近所、アパート内に至るまであちこちで花火が上がりだし、

その音は、精霊流しの爆竹を間近で聞いている状況に近かったです。

それが夜中の12時半近くまで鳴り続け、さすがに聞き疲れました(=_=)

271112-1

271112-2

ここは考え方を変えておめでとうと共に喜ぶべきなのでしょうね。

相当な花火でしたが、皆さん自宅で個人で打ち上げているので、

花火に幾ら使っているのか知りたいところです。

ちなみに今夜もちらほらと鳴り響いています。

 

----------------------------------

11月16日

夕暮れ時になるとあちこちでコウモリが飛びだします。

271116-4

271116-5

フィジーには、トンガオオコウモリ・サモアオオコウモリ・

フィジーキツネオオコウモリの3種類がいるそうですが、

フィジーキツネオオコウモリは絶滅危惧種でなかなか見られないようです。

昨日も普通に飛んでいましたがどの種類かも分かりません。

いつか一眼レフカメラを使って綺麗に撮ることが出来たらと思います。

 

----------------------------------

11月17日

Sigatokaという町には大きな川があり大ウナギがいることで有名です。

(見たことはありませんが・・・)

そこに立ち寄った時、川で投げ網をしている人を発見。

271117-4

271117-5

上手に投げて大漁でした。こちらでは漁業の許可などが

どうなっているのか少し不思議ですが、まあ見事なものでした。

川をじっと見て投げていましたが、魚が見えているのか疑問です。

こちらの人達は異常に視力が高いので、

もしかしたら見えているのかもしれませんね。

ちなみに平日でも川の周辺では寝ている人達がいましたが、

普段一体なにをしている人達なのか不思議です。

271117-6

 

----------------------------------

11月18日

フィジーは今、乾季でも後半の時期で、水が無い状態で生活している村が多くあります。

なぜそんなに生活困難な所に住むのか理解しがたいですが、

そこで生まれ育った人達にとっては当たり前の環境なのだということでしょう。

日本もフィジーに比べ多くの天災などがある災害大国かと思いますが、

我々にとっては台風がくるのも大雪が降るのも普通なことです。

フィジーで同じ状況に陥ると大損害が起き、生きることも困難になるかと思います。

そこそこによって生活環境は異なり、その国にとっては普通なのでしょう。

やはり世界は広く、様々な世界観があるものですね。

271118-2

271118-3

(とても分かり辛いですが、画像は川が乾燥した状態です)

 

----------------------------------

11月19日

またフィジー版クリスマスツリーが咲き始めました。

271119-1

271119-2

こちらのサマーシーズンは日本と逆なので、

来月には初めてのサマークリスマス、

そして暑いニューイヤーを迎えることになります。

気づくと既に11月後半で毎日があっという間に過ぎているようです。

これだけフィジーにいると、ここに住んでいるのが当たり前のようにも思えてきますが、

海外に住むと改めて日本のクオリティの高さや豊富な食材や物、

四季の美しさや安全性など多くの事に改めて気づきます。

日本にいると当たり前の常識ですが、海外から比べると

多くのことは特殊で凄いだと分かり、日本の素晴らしさを見直します。

 

先日、マグロの刺身を食べることが出来ました。(フィジーにきて数回目です)

日本円で500円くらいですが、これほど有難いと思って

美味しいと思いながら食べるのは日本ではないことだと思います。

日本の日常の生活が、どれ程贅沢で凄いことなのかと実感します。

 

しかし、ものが溢れすぎているとも気づき、贅沢になり過ぎて

物の豊かさが人の豊かさ、人生の豊かさではないことにも実感します。

 

まあ、そう言いつつフィジーでも十分贅沢させて頂いていると思いますが。

 

続く・・・