子供体験農園の野菜

2009年7月18日

   [emoji:e-76] 子供体験農園 [emoji:e-76] へ梅雨の合間の日曜日に草取りと収穫に行ってきました。
 ネギの畑の草取り中 [emoji:e-30]
090718_150360.jpg
 何してるかなと思ったらこんな感じで撮影中でした。 [emoji:e-30]
090718_150433.jpg
 撮れた写真がこれ [emoji:e-30]・・・・・私より上手いかも [emoji:e-260]
090718_151538.jpg
090718_151518.jpg
 じゃんぼカボチャ畑のつるはすごく成長してますが、実がなかなかつきません。
090710_165553.jpg
090710_165624.jpg
 きゅうりを収穫しようと見たら・・・なんと カラスに食べられてました。 [emoji:e-259]
090710_165458.jpg
 でも変わったキュウリも発見 [emoji:e-2]
090710_165526.jpg
 早くジャンボかぼちゃの実を見たいものです。

したけ栽培と堆肥栽培

2009年7月18日

栽培中のしいたけ は、倉庫のうらで生育中 ?? です。 
090718_150501.jpg
 ほだ木を近くで見たら、 しいたけ菌 が、原木のなかで繁殖してました。
 白く見えるところが、菌です。 
090710_91950.jpg
090710_92105.jpg
 順調に成長して しいたけ が、出てくる日が楽しみです。
   子供体験農園  横で堆肥栽培中の とうもろこし は、成長にかなりの差がでてきました。
  もみがらのみ のとうもろこしは、色も薄く貧弱 
 090630_162253.jpg
 もみがらと自社製堆肥の混合のとうもろこしは 
090630_162315.jpg
 自社製堆肥栽培のとうもろこしは  
090630_162336.jpg
 地植えと変わらないくらい成長中、このあと実がつき始めました。
 並べてみると一目瞭然の違いです。 
090630_162410.jpg
 とうもろこしの手前に見える箱のなかは、 サツマイモの種つる 栽培です。
 種つるは10本250円でホームセンターに売ってましたが、300本くらい取れましたが、残りが
 あとからあとから育ってきてます。  H山部長 が、自宅農園ように引き取ってくれましたが、残りは植え切れません 
 

野菜だより

2009年6月30日

   [emoji:e-76]子供体験農園 [emoji:e-76] のこの頃です。
 にんじんは、水やりの甲斐あって元気に成長中[emoji:e-2] 
 090630_162110.jpg
 090630_162150.jpg
 一番成り なすび です [emoji:e-30]
 090630_162215.jpg
 ジャンボかぼちゃ もすくすく 成長中 [emoji:e-257]
 090630_162545.jpg
 090630_162610.jpg
  35日ダイコン  じゃがいもの 収穫
 35日ダイコンは、種をまいてほんとに35日でちょうど収穫
 昨年、テントウムシダマシにやられたジャガイモは
 コンパニオンプランツの  マリーゴールド のおかげで、無事収穫[emoji:e-1]
 090630_161936.jpg

梅酒つくり

2009年6月16日

 [emoji:e-76] 梅酒つくりに挑戦 [emoji:e-76]
 会社の一角にある 梅の大木 から収穫 [emoji:e-257]
 まずは、水につけて [emoji:e-30]
090616_174446.jpg
 水気を取って、丁寧に へた を取ります。
090616_174528.jpg
090616_174556.jpg
 熱湯消毒したビンに、梅と氷砂糖と交互に入れていき
 ホワイトリカーを注ぎます。
090616_174618.jpg
090616_174656.jpg
090616_174723.jpg
 注ぎ終わり[emoji:e-2] [emoji:e-30]
 090616_174750.jpg
 これで、涼しいところで保管後、3ヶ月で飲めるそうです。[emoji:e-454]
090616_174859.jpg

ジャンボかぼちやに再挑戦

2009年6月5日

 北海道佐呂間町のHP:  「パンプキンらんどサロマ」 さんから
 無償プレゼントの種を今年も頂きました。
090521_181822.jpg
 育て方マニュアルどうり、まずは芽出し作業から・・・
090521_181845.jpg
 はつがの様子・・
090521_181925.jpg
 普通のかぼちゃとひかくしても、かなり大きいでしょ
090521_182006.jpg
 かなり大きくなったので、 子供体験農園 に 移植
090521_182206.jpg
090521_182039.jpg
 昨年のジャンボかぼちゃの種が、自然に発芽したのが、2つ
 プレゼントの種の苗が5つの合計 7個の苗を栽培します。
 えびすかぼちゃが、自然発芽分とプレゼント分役、20個
 生育中です。
090606_94255.jpg
090606_94448.jpg
 ジャンボかぼちゃは、目標   50キロ を目指します。
 秋の収穫後の重量当て、今度は当ててください

野菜だより

2009年5月22日

 [emoji:e-76] 子供体験農園 [emoji:e-76]は、色々な野菜が成長してます。
 オクラ [emoji:e-30]
 090521_181704.jpg
 エンドウ[emoji:e-30]
090521_181727.jpg
 昨年栽培した自然薯の実の (むかご)  が、至る所に発芽 [emoji:e-30]
 090521_181748.jpg
 昨年、 テントウムシダマシ [emoji:e-442]  に ダメージ を受けたジャガイモは
 コンパニオンプランツ の マリーゴールド の花を横に植えたおかげか
 今のところすごく元気に成長してます。
 マリーゴールドから出る成分を虫が嫌って寄り付かないそうです。
 090521_182105.jpg
 今年は、昨年取れたイモを使って、イモツル
 栽培してみようと、種床を作って [emoji:e-30]
 090521_175003.jpg
 090521_174940.jpg
 やっと芽が出てきたなー・・・と思ったら、動物か鳥かわからないけど
 芽とイモを食べられました [emoji:e-259] [emoji:e-30] あきらめてホームセンターに買いに行こう[emoji:e-2]
 090521_174915.jpg
 

椎茸栽培に挑戦中

2009年5月21日

  椎茸  の種駒打ちが、完了した約250本の ほだ木 
 みんなで協力して倉庫うらの日陰に並べてます。
 090521_173608.jpg
 今のところ何も出てきません・・・あと半年から1年後かな 
 気の長い話です。 出来始めてからは5年間くらい取れるそうで
  250本×30個×5年=37500個
 約3万7千個以上取れる計算です。
 いまのところ誰も関心をしめしてませんが・・・・・出来始めたら 競争でしょうね
 090521_173644.jpg
 

花いっぱいの庭

2009年5月17日

 お客様のお庭を訪問しました。
 花にとって、とてもいい季節です。
 色々な花を育ててられました。
 090516_221339.jpg
090516_221407.jpg
090516_221450.jpg
090516_221524.jpg
花は本当に心が癒されますね
私も自宅にバラを植えてますが、こんなに綺麗に咲かせることができません

堆肥栽培実験

2009年5月16日

 [emoji:e-76]自社製堆肥を使って、植物がどのくらい育つか試してます。
 植栽用の土に混ぜると良いのはわかってますので、今回は 堆肥のみ と 堆肥+もみ殻 と もみ殻だけ の 3種類に 同じ量の 牛糞、ぼかし、軽石 を ブレンドし 
090516_220710_20090516230215.jpg
090516_220735.jpg
  とうもろこし の種をまきました。
 もみ殻だけじゃ芽は出ないだろうと思ってましたが、なんと3つ共 [emoji:e-76] 発芽 [emoji:e-76]
この写真が、もみ殻だけ [emoji:e-30]
090516_220829.jpg
次が、堆肥+もみ殻 [emoji:e-30]
090516_220934.jpg
次は、堆肥のみ [emoji:e-30]
090516_220959.jpg
今のところ、横一線に並んでますが、成長の様子はまた報告しようと思います。

子供体験農園

2009年5月9日

今年で3年目の 子供体験農園 
石取り作業中 かなり地味な作業です。
090509_151513.jpg
1区画20分くらいで完了 少し楽になりました。
090509_151539.jpg
早速植付開始 今日は、30日ダイコン (20日ではない
090509_151608.jpg
ジャガイモが元気に成長中です。 テントウムシダマシを3匹
発見  
090509_151649.jpg
うまく栽培できるか心配な ニンジン の種が発芽 
090507_180953.jpg
 つるなしいんげん も無事に発芽
090509_151721.jpg
 成長は、時々記事にのせていきます。