これは何?

2009年2月14日

烏帽子岳に仕事で行って
不思議な物体を発見
地面の苔の中に埋まってました。
090214_91820.jpg
おそらくツバキとかの実だろうと思って、まるい部分をさわったら
真ん中の穴から粉みたいなものが出てきました。
090214_91851.jpg
気になって会社に帰り、今はやりの YAHOO で検索してみたら
 「ツチグリ」 というキノコだそうです。確かに栗にも見える・・・[emoji:e-2]
湿り気があるときは、外側の表皮が開いて、乾燥したら閉じてまるい部分の中の
菌を放出するそうです。
何と幼菌のうちは、食べれるそうで、東南アジアには缶詰で販売されてます。
世の中には知らないことがたくさんあるんですね
でも、私にはちょっと食べれないかな 

かまくら作り

2009年1月28日

1月24日は、 大雪 で大変でした[emoji:e-2][emoji:e-260]
佐世保で、明るいうちに積もるなんて今までに
あったでしょうか[emoji:e-3]
翌日の日曜日、子供たちは[emoji:e-76] かまくら [emoji:e-76] 作りを楽しんでました。[emoji:e-30]
090126_181334.jpg
本物の 「かまくら」 はテレビでしか
見たこと無いので、イメージで作ってるみたいでした。
途中で雪雨になってきて、びしょぬれの状態で一応完成[emoji:e-2][emoji:e-30]
090126_181816.jpg
大雪でもこのくらいの大きさが精一杯みたいでした。
中に入るのも大変そうで
090126_181730.jpg
090126_181520.jpg
狭いので入ってすぐに出てきました。
090126_181751.jpg
[emoji:e-30] これは、寝てるんじゃなくて、 「かまくら」 から出てきてるところ
090126_181449.jpg
遊んだあと、洗濯物が山になりました。[emoji:e-264]

ミドリガメ日記

2009年1月26日

3匹のミドリガメを飼ってます。
3年前、東洋一の橋  西海橋 の売店横の
 UFOキャッチャー  で、吊り上げた・・・? 亀です。
可愛いですが、飼うのは大変 
夏場は、3日に一度水を替えて、休日には洗ってあげてます。
090126_180710_20090126195827.jpg
090126_180839.jpg
餌やりの時には、こんなのんきな姿をみせてくれます。
良く見てください、頭にお弁当のせてます。
090126_180915.jpg
天気のいい日には、日光浴で ウルトラC  (古い表現かな・・・)
090126_181204.jpg
子供たちは、最初はお世話するよ と言ってましたが、
このごろは、餌やりは子供たち 水替えは、お父さんの仕事に定着してしまいました。
>

針尾にM歯科 まもなく新装OPEN!!

2008年12月26日

大変お待たせしました。 m ( _ _ ) m
針尾支所横のM歯科様がついに完成いたしました!
歯の痛みでお悩みだった方々にはご迷惑おかけしました。
工事中には、たくさんの方々にお越し頂き
『なるべく、はやい完成をお願いします。』とのお声をいただきました。
ついに・・・
ついに来年の1月13日に新装OPENいたします。\(^o^)/
先日は、看板工事の方も完了し・・・
IMG_2396.jpg
《看板1》
IMG_2401.jpg
《看板2》
本日、自社施工によるアスファルトの舗装工事も完了しました。
IMG_2441.jpg
《全景》
来年も、どうぞ宜しくお願いします。 m ( _ _ ) m

TOTOリモデルスタイルフェア見学

2008年12月9日

12月6日に社員全員と日頃一緒に仕事している方々とで
マリンメッセ福岡まで、行ってきました。
朝7時30分出発し、会場に10時に到着
TOTOリモデルスタイルフェア を見学 
その後、 トステムショールーム を見学 ここでは、女性のアドバイザーの
方から丁寧な商品の説明を受けてきました。
その後、唐津まで移動し市内を観光後
夕方に本日の忘年会会場の  松の井さん へ到着
和やかに宴はすすみ恒例の記念撮影です。
081209_184551.jpg
みんないい感じに撮れてるんですが、一人だけ異常に手が早く動いている人は、 
姫野農園 
の姫野くんです。仕事も・・・早いですよ 
 中にはかなり羽目をはずした人がいましたが
(写真は出せないくらい) 閉会に ・・毎回最後の締めは、この方にお願いしてます。
ジャンボカボチャの重量当てで見事当ててくださった  カ〇ハ〇の 吉〇さん です。
万歳三唱を連続写真・風・・に見てください。
 用意 
081209_185111.jpg
足を開いて
081209_185153.jpg
両手を広げて >
081209_185243.jpg
< 万歳 
081209_185404.jpg
終わり
081209_185323.jpg
よし〇さん有難う御座いました。 みなさんお疲れ様でした。

豆栽培

2008年12月9日

 ジャンボ豆 を栽培してみました。
発芽の様子です。
081128_173909.jpg
童話  「ジャックと豆の木」 のモデルということだけに、すごく成長が早い
081128_173933.jpg
ほんとに見てる間に伸びました。
081128_174037.jpg
上のの写真の時から一日後  
081128_174059.jpg
 子供体験農園  に定植して育てて見ました。 
081128_174349.jpg
でっかい豆が豊作です。
子供たちも、珍しそうに見入ってました。
081128_174250.jpg
081128_174312.jpg
大きさを測定したら、なんと 30センチ   
081128_174331.jpg
ちなみに食用になるのは、若い鞘(さや)で、福神漬け等にして食べるそうです。
081128_174431.jpg

地鎮祭行いました!

2008年12月5日

O様邸の地鎮祭が昨日行われました。
午前中は天気も良く
大安の日に無事に床鎮めの儀ができひと安心。(オオカミ様有難うございます)
午後からは、かなりの大雨だったので
O様ご家族と小川工務店スタッフの日ごろの行いの良さが証明できました。
これから本格的に『家づくり』へ入っていきます。
O様ご家族にとって笑顔のたえない暮らしやすい住処を提供できるよう
頑張っていきます。
棟上げ予定は来年1月です。
餅まきもあるかもしれませんので是非またご紹介いたします。
場所は・・・ヒント『柚木郵便局』です。
IMG_2259.jpg
《地鎮祭①》
IMG_2264.jpg
《地鎮祭②》
IMG_2272.jpg
《地鎮祭③》
これからも随時ご紹介いたします。
お楽しみに!!(^o^)/

間もなく完成です!!

2008年12月5日

針尾支所横に建築中のM歯科新築工事ですが、
間もなく完成いたします。
針尾地区にて歯の痛みでお悩みだった方々には
大変お待たせいたしました。
工事の方は年内に医療機器のセッティングまで行いまして
来年の1月中旬より開業いたします。
内装には、先生が特に気を使われまして
小さな子どもさんにも安心して治療を受けて頂けるように
とても明るいイメージになっております。

IMG_2282.jpg
《外観》
IMG_2278.jpg
《受付部分》
IMG_2276.jpg
《診察室部分》
IMG_2281.jpg
《技工室部分》
今しばらくお待ちくださいませ。 m ( _ _ ) m

『九十九島八景』

2008年11月28日

こないだ家に帰ったときに市役所から封書が
届いてました。 中にはこんな文書が・・ 
081128_153554.jpg
心当たりが、浮かばずしばらく考えてやっと思い出しました。
九十九島のなかで、あなたの推薦したい風景の綺麗な所 は?」・という
アンケートに応募してました。
応募者の中から抽選で、99人に九十九島遊覧船の乗船券をプレゼントしていただけるそうで・・
運よく  当選  しました。
081128_153730.jpg
ちなみに私が推薦した場所は、 名串山公園(展望所)と冷水岳公園(展望台) で
どちらも  九十九島八景  に決定されました。
下の写真は、私が写した長串山公園です。
081128_160034.jpg
「 続報 自然薯栽培 」
画期的アイディアと思った(雨どい栽培)の敗北から
はや2週間が過ぎて、最後の自然薯を掘り出しました。
そこには、なんと・・・・・雨どいの中で成長した山芋が 
どっしり鎮座しておりました。 よし来年もがんばるぞー
081127_180654.jpg

T様宅(原分町) 完成見学会開催です!!!

2008年11月15日

いよいよ原分町のT様宅が完成しまして、
11月22日(土)、23日(日)、24日(月)
T様のご厚意にて見学会を開催させて頂きます。\(^o^)/
IMG_2020.jpg
《外観》
変形した敷地のため、狭小住宅ではありますがT様のデザインとアイデアが詰まった
見どころ満載の住宅になりました。
IMG_2035.jpg
《内観》
内部は白を基調としたコーディネートで素材も漆喰のコテ塗りでこだわってます。
IMG_2041.jpg
《内観2》
こっ・・・これは!?
実は、液状化した『炭』を塗り、室内のイオンバランスをコントロールするシステムを
採用しています。
なんと!! 人は一生涯に摂取する物質の割合で、食物は7%。水分は8%といわれ・・・
残りの85%は空気を食べているのです

室内環境を改善した空間を是非体感ください。お待ちしております。
あと、T様宅のオリジナリティーを出すために、協力業者様のカ○ハシの吉○さんより
提案して頂きまして、表札をガラスでつくり家のデザインを入れて製作することとなりました。
SCAN0189-1.jpg
《表札スケッチ》
まさに、もの造り集団!! アイデア提供、誠にありがとうございました。
完成見学会には皆様にもご覧になって頂けると思います。お楽しみに!
11月22日には折込チラシも入れますが、たくさんの方にお越しいただきたいと思いますので
どうぞ宜しくお願いします。m ( _ _ ) m
現場案内図です↓↓↓
地図1