YS様の棟上げが無事完了しました!
おめでとうございました。
お天気にも恵まれました。
これまでは、縄張や基礎をご覧になっておられたので
実際に組みあがっていく建物を見上げられた際、
すごくびっくりされたのではないでしょうか?
これからは建物の進捗を確認しながら
『夢の実現』のお手伝いをしていきたいと思います。(^_^)/
《建て方中》
《建て方完了》
無事に上棟できました(^o^)/
2008年7月7日
2008年7月7日
2008年7月2日
2008年6月30日
2008年6月20日
2008年6月19日
ゆうべ、子供を連れて近くの山へホタルを見にいきました。
実は昨日見に行ったのが、今年3度目です。
前2回も数十匹はいたのですが、なかなかホタルの大群(?)に出会えず
3度目の正直で、昨夜はかなりキレイでした。
100匹以上は確実にいたと思います。
それでも例年よりは少ないな・・・と感じました。
温暖化の影響なんでしょうか
佐世保市のHPでは “ホタルマップ” というページがあって
どこの地域で何匹くらい見られるかを知ることができますヨ
まだ子供が4才のとき、ホタルを見た帰りに星空を指差して
「あれもホタル?」と聞かれたのを思い出しました
2008年6月7日
2008年6月6日
5月3日にジャンボ かぼちゃ
の種をまいて
自宅で大事に育ててきましたが、ついに巣立ちの時が来ました。
ジャンボかぼちゃとえびすカボチャ 各5粒の種は、全部発芽しましたが
ここまで育ったのはあわせて 4株 だけ。
虫にかじられたりして、ハラハラの日々でした。
子供体験農園
では、地面に保温と乾燥防止の
シートをひいて植え付け
苗のまわりをビニールシートを 行灯(あんどん) で囲い
害虫を防止します。
順調に育つとツルが、10メートル以上も伸びるそうなので
周囲の野菜を越えていくことでしょう。
子供体験農園の 無農薬野菜 収穫1号は、ピーマンです。でもたった1個だけ・・・
それでも収穫の楽しみは味わえたみたいで、大事そうに持って帰りました。
次回も、かぼちゃの成長や野菜の収穫とかを報告します。
2008年6月5日
2008年5月28日
ポカポカ天気と適度な雨のおかげで子供体験農園は、野菜が順調に生育中です。
しかし、無農薬ならではの苦労が・・・
とにかく雑草と害虫がすごい勢いで、攻めてきます。
種まきして芽が出たので、良く見たら雑草と野菜がわからないくらいです
雑草の成長に追いつかないので、ここで ギブアップ したい気持ち
・・・ですが、子供たちの収穫までは、がんばらなくては
そこで、最新兵器
の登場
園芸グッツ(モンブラン草取り一番)です。
使い方は、いたって簡単でしかも楽チン、雑草の横に突き刺して引っこ抜くだけ
こんな感じで根から抜けますよ。
じゃがいもには、テントウムシダマシという、てんとう虫にそっくりな
害虫が、たくさんついて野菜の葉を食べてます。
背中に28個の斑紋があるので見分けられます。
農薬を散布したくないので、ひたすら子供たちと捕まえてます。
奮闘の続きは次回報告します。
2008年5月23日
有機・無農薬の子供体験農園では、色々な野菜 が育ってます。
自然の中の 微生物 を利用して野菜を元気にする
よもぎ発酵液
を作ってみました。
用意するものは、よもぎの新芽と黒砂糖
割合は、新芽3に対して黒砂糖1です。
よもぎの新芽についてる微生物を取り出して発酵させるそうです。
作り方は、容器に新芽と黒砂糖を混ぜながら詰めます。
重しをして不繊維で覆います。
10日ほどで容器の底に濃い発酵液が溜まったので
コップに出してみたらなんと大成功
梅酒・・・
飲んでみたい気がするけど・・・やっぱり、やめとこう
子供体験農園のトマトが元気がないので100円ショップで200円の霧吹きに入れて、吹き付けました。
発酵液の中の微生物の活躍で野菜を病気や害虫から守るそうです。
一時、部分的に葉が枯れかけてたけど元気がでてきましたよ。
今の農園の作業は、仕事を終えて夕方日没までの時間と休みの日に
子供たちと一緒に雑草取りがんばってます。
雑草のように野菜も成長したらいいのに・・・・・
ちなみにジャンボかぼちゃの苗は、こんなに生長してます。