畑 (子供体験農園の収穫)

2008年6月20日


先日 子供体験農園  ジャガイモ を収穫しました。
テントウムシダマシを退治して安心してたら・・・
080620_162347.jpg
テントウムシダマシの幼虫の逆襲にあって葉っぱを全部食べられました。
テントウムシダマシに私のほうが、 だまされたよー 
でも土の中は大丈夫でこんな感じに大きくなってました。
080620_155132.jpg
子供たちも楽しそうに掘ってました。
080620_155059.jpg
10個の種芋と台所にあった芽が出てしまった5個から
こんなに取れました。
080620_155153.jpg
話は変わって、 ジャンボカボチャ は順調に生育してます。
080620_155212.jpg
昨秋、 子供体験農園 で収穫して、近所のラーメン屋さんに飾ってある
サツマイモ
から芽が出てきました。涼しげでしょ
080620_155241.jpg

ほたるの季節

2008年6月19日

ゆうべ、子供を連れて近くの山へホタルを見にいきました。
実は昨日見に行ったのが、今年3度目です。
前2回も数十匹はいたのですが、なかなかホタルの大群(?)に出会えず
3度目の正直で、昨夜はかなりキレイでした。
100匹以上は確実にいたと思います。
それでも例年よりは少ないな・・・と感じました。
温暖化の影響なんでしょうか涙
hotaru
佐世保市のHPでは “ホタルマップ” というページがあって
どこの地域で何匹くらい見られるかを知ることができますヨ星
まだ子供が4才のとき、ホタルを見た帰りに星空を指差して
「あれもホタル?」と聞かれたのを思い出しましたにっこり

佐世保を花でいっぱいに

2008年6月7日

   佐世保を花でいっぱいに
今、私たちの街、佐世保市では、市内を花でいっぱいにしましょう、という活動が行なわれています。
そのお手伝い、という訳ではありませんが、私たち「(株)緑化センター」が加盟している「佐世保市造園建設業協同組合」のメンバーで、佐世保の中心部にある「島の瀬公園」にお花のプランターを設置しました。
PICT3026_convert_20080607181602.jpg
プランターへ土をいれて
PICT3031_convert_20080607181714.jpg
花を植えます。
PICT3036_convert_20080607181827.jpg
最後に水をかけて
PICT3044_convert_20080607181917.jpg
完成です!
この日はプランターのほかに、公園内の樹木の剪定もおこないました。
さっぱりして、気持ちよくなりましたよ。
佐世保をお花でいっぱいにする活動、
微力ですが、またお手伝いができればいいなと思います。

子供体験農園にジャンボかぼちゃ登場

2008年6月6日

5月3日にジャンボ かぼちゃの種をまいて
自宅で大事に育ててきましたが、ついに巣立ちの時が来ました。
ジャンボかぼちゃとえびすカボチャ 各5粒の種は、全部発芽しましたが
ここまで育ったのはあわせて 4株 だけ。
080606_125123.jpg
虫にかじられたりして、ハラハラの日々でした。
 子供体験農園 では、地面に保温と乾燥防止の
シートをひいて植え付け
080606_125217.jpg
苗のまわりをビニールシートを 行灯(あんどん) で囲い
害虫を防止します。
080606_125343.jpg
順調に育つとツルが、10メートル以上も伸びるそうなので
周囲の野菜を越えていくことでしょう。
子供体験農園の 無農薬野菜 収穫1号は、ピーマンです。でもたった1個だけ・・・
080606_125613.jpg
それでも収穫の楽しみは味わえたみたいで、大事そうに持って帰りました。
次回も、かぼちゃの成長や野菜の収穫とかを報告します。
080606_125557.jpg

基礎工事開始!

2008年6月5日

Y.S様邸の基礎工事が始まりました。
一段高い敷地のため、まずは場内すきとり工事から始めます。
土工事、造成工事は当社の得意分野ですが・・・
なんと4トンダンプで45台も残土を搬出しました。
IMG_0617小
すきとり中
P6040002小
すきとり後(ガレージスペース)
P6040004小
すきとり後(建物部分)
これから気合いを入れて頑張ります!!

子供体験農園ただ今奮闘中

2008年5月28日

ポカポカ天気と適度な雨のおかげで子供体験農園は、野菜が順調に生育中です。
しかし、無農薬ならではの苦労が・・・
とにかく雑草と害虫がすごい勢いで、攻めてきます。
種まきして芽が出たので、良く見たら雑草と野菜がわからないくらいです
080528_173245.jpg
雑草の成長に追いつかないので、ここで ギブアップ  したい気持ち
・・・ですが、子供たちの収穫までは、がんばらなくては
そこで、最新兵器の登場  園芸グッツ(モンブラン草取り一番)です。
080528_173321.jpg
使い方は、いたって簡単でしかも楽チン、雑草の横に突き刺して引っこ抜くだけ
080528_173351.jpg
こんな感じで根から抜けますよ。
080528_173425.jpg
じゃがいもには、テントウムシダマシという、てんとう虫にそっくりな
害虫が、たくさんついて野菜の葉を食べてます。
背中に28個の斑紋があるので見分けられます。
080528_173223.jpg
農薬を散布したくないので、ひたすら子供たちと捕まえてます。
080528_173201.jpg
奮闘の続きは次回報告します。

自然の力で野菜を病害虫から守る

2008年5月23日

有機・無農薬の子供体験農園では、色々な野菜 が育ってます。
自然の中の 微生物 を利用して野菜を元気にする
 よもぎ発酵液 を作ってみました。
用意するものは、よもぎの新芽と黒砂糖
割合は、新芽3に対して黒砂糖1です。
080523_171038.jpg
よもぎの新芽についてる微生物を取り出して発酵させるそうです。
作り方は、容器に新芽と黒砂糖を混ぜながら詰めます。
080523_171152.jpg
重しをして不繊維で覆います。
080523_171130.jpg
10日ほどで容器の底に濃い発酵液が溜まったので
コップに出してみたらなんと大成功
梅酒・・・
飲んでみたい気がするけど・・・やっぱり、やめとこう 
080523_171230.jpg
子供体験農園のトマトが元気がないので100円ショップで200円の霧吹きに入れて、吹き付けました。
発酵液の中の微生物の活躍で野菜を病気や害虫から守るそうです。
一時、部分的に葉が枯れかけてたけど元気がでてきましたよ。
080523_171313.jpg
今の農園の作業は、仕事を終えて夕方日没までの時間と休みの日に
子供たちと一緒に雑草取りがんばってます。
雑草のように野菜も成長したらいいのに・・・・・
080523_170944.jpg
ちなみにジャンボかぼちゃの苗は、こんなに生長してます。
080523_171012.jpg

地鎮祭!

2008年5月23日

先日の日曜日は
YS様ご家族の地鎮祭でした。
地鎮祭1
地鎮祭2
地鎮祭3
とても天気が良くて清々しい中
YS様ご家族のご繁栄と工事の安全を祈願しまして
無事とり行われました。
これから、いよいよ工事が
始まります。
YS様ご家族の夢を叶えるため・・・・
また、
最初に頂いた愛娘Kaちゃんからの
希望のお部屋の設計書 ↓ ↓ ↓
かえの部屋
を、完成させるため・・・・
社員一同、および協力業者さんと
一丸となって
全力で取り組んでいきます。
YS様ご家族にとっての
最高の家を
一緒に創っていきましょう。
どうぞ宜しくお願いします。(^o^)/

九十九島のワルツ

2008年5月21日

   九十九島のワルツ
皆さんは、ワルツ、という音楽の形式はご存知だと思います。
ヨーロッパでうまれた音楽です。
日本でもワルツはつくられていますが、日本で初めてワルツが作曲された所が、実はわが街佐世保なのです。
佐世保が誇る「九十九島」の景色をイメージして作曲されたのが、日本で初めてのワルツ
「美しき天然」です。PICT3007_convert_20080521165316.jpg
明治時代、佐世保の海軍海兵団の軍楽隊長だった田中穂積隊長が、軍楽隊の仕事とあわせて指導をしていた佐世保女学校(のちの成徳高等女学校、現在の佐世保北高校)の音楽の授業の教材としてつくられたのがこの曲です。
この曲、名前はしらなくても、メロディは日本人なら誰でも知っているはずです。
サーカスのジンタとして、また、チンドン屋さんの練り歩きの時の音楽として、よくテレビや映画で流れています。PICT3012_convert_20080521165432.jpg
明治の時代、この景色があって、あのすばらしいメロディが生まれたのだと思うと、感慨深いものがあります。
皆さんも「九十九島」の景色をみられる事があれば、「美しき天然」のメロディをくちずさんでください。
「九十九島」がよりすばらしく見えてくるかもしれません。

カルガモ親子

2008年5月20日

お天気が良かった日曜日。
山間ののどかな道を車で走っていたら、目の前に・・・
な、なんと!!
カルガモ親子が道を横断しようと路肩に並んでいました。
親鳥の後に10羽ちかくの雛達
車を停め、じーっと見つめていたら 突然、親鳥が草むらへダッシュ
そして、固まる雛達・・・ 必死に親鳥の後について行ってました。
初めて見るカルガモ親子に興奮してしまい、残念ながら写真が撮れませんでした
GWにハウステンボスと、バイオパークへ行ってきました
美術館から見える庭園を眺め・・・気分はお姫様
もちろん気分だけですが・・・
CIMG2507.jpg
バイオパークでは、お天気が良くてカピパラさんは爆睡してました
CIMG2543.jpg
とっとこハム太郎にそっくりなうさぎを見つけました
CIMG2537.jpg
このうさぎさんと同じ場所に、小さなおサルさんもいたんですが・・・
かなりのオッサン顔のおサルさんで・・・写真撮るのを躊躇ってしまいました。
久しぶりのハウステンボスとバイオパークを満喫し、長くて短いGWは幕を閉じました。