ジヤンボかぼちゃ栽培2

2008年5月16日

ジャンボかぼちゃ種まきしました。
まずポット用の土作りです。
緑化センターで製作している樹木剪定屑を利用した堆肥と
造園用土、牛糞堆肥を絶妙にブレンド
080516_170536.jpg
ポットにいれて、種を1個ずつ植えます。
しばらくの間、遮光して湿度を保ちます。
080516_170508.jpg
5月9日 ついに が出てきました。
これから暖かい日の当たる場所で、育苗します。
080516_170556.jpg
5月11日 少し大きくなって本葉がちょっと見えます。
080516_170634.jpg
5月15日 こんなに成長しました。ポットからはみ出しそうで、ちょっと心配
080516_170656.jpg

いちご三昧

2008年5月7日

先日我が家のおぼっちゃまが、小学校の図書室から
“手作りお菓子レシピ”なる本を借りてきていました。
お菓子作りにでも目覚めたか汗 ・・・と思っていたら、
おもむろにページを開いて 「ねーねー、これ作ってー笑い。
と私のところへ持ってきました。 そこにあったのは・・・イチゴいちご大福イチゴ
よぉーーーしbikkuri01 任せとけっっっ[emoji:e-271]
・・・で、出来上がったのがこちら
          絵文字名を入力してください
いちご1
我ながら、なかなかの出来栄えです。
イチゴついでにジャムも作りましたキラキラ(水色)
いちご2
イチゴこちらはツブツブ感を残したバージョンのいちごジャム
いちご3
市販のジャムは甘くてちょっと苦手な私は、
いちごが格安に手に入るこの時期を狙って、毎年ジャムを作りますトールローズ
ちなみに今回のジャム用は、1パック150円でゲッツしました。
作るなら今がチャンスですLOVE

めざせ、島原城!

2008年5月6日

   めざせ、島原城!
毎年5月のゴールデンウイークの時に、わが町佐世保から、105キロはなれた島原市にある島原城まで「歩く」という、大会がおこなわれています。
 PICT2938_convert_20080506104539.jpg
今年で、35回目です。
内容は、ラリー形式で、途中何ヶ所かのチェックポイントを、決められた時間内に通過し、最後の「島原城」のゴールへ、24時間以内に到着しなければいけない、というものです。
ようは、ただ、歩くだけです。
それだけの事なのですが、    それがまた、大変!
 PICT2942_convert_20080506105628.jpg
5月3日、お昼12時、佐世保をスタートしました。
 PICT2948_convert_20080506105742.jpg
 PICT2949_convert_20080506105857.jpg
昼も夜も、ひたすら歩きます。
 PICT2950_convert_20080506105951.jpg
そして、この島原駅前の交差点をまがると
 PICT2951_convert_20080506110048.jpg
見えてきました。ゴールの「島原城」です。
さあ、あとひとがんばり!(この最後が、またとてもきつい)
 PICT2955_convert_20080506110148.jpg
そして、感動?の「ゴール」
もう、ふらふらです。
島原まで歩ききって何があるのか?
何もありません。ただ完歩したという証明書だけです。
だけど、歩ききった人には、それぞれの感動と、それぞれの満足感と、それぞれの思いがあります。
それだけを求めて、毎年800人程の人が挑戦しています。
どうです、来年、歩いてみませんか?

ジャンボかぼちゃ栽培

2008年5月2日

子供体験農園ジャンボかぼちゃの栽培に挑戦しようと思います。
肝心の種は、北海道佐呂間町の「パンプキンらんどサロマ
というホームページの案内をみて応募し、無償プレゼントでいただきました。
ここから送っていただきました。
この実行委員会で、かぼちゃのお祭りを開催されてるそうです。
080502_125703.jpg
ジャンボかぼちゃ、えびすかぼちゃ、おもちゃかぼちゃの3種類の種が送られてきました。
080502_125726.jpg
栽培の仕方を丁寧に書いたマニュアルも同封されていてとても親切です
マニュアルのとおりにさっそく栽培を開始しました。
まずは、ぬるま湯に1日つけて
080502_125744.jpg
容器から取り出し、湿らせたタオルに包み1日おきます。
すると種のとがった殻の先から白い根が見えてきます。
080502_125805.jpg
ここで育苗ポットに植えて育てていきます。
生育状況は、オガブロ上で報告していこうと思います。
上手に育てると100Kg以上になるそうです。
興味があられる方は、パンプキンらんどサロマのHPへ立ち寄ってみては・・
「Diary」 
のコーナーで、オガブロにのせてる子供体験農園のことが、書いてあります。
農園のかぼちゃも下の写真みたいに大きくなればいいけど・・・・
じゃんぼカボチャ
ここをクリックかぼちゃ栽培日記

ご契約ありがとうございました。

2008年5月1日

YS様
ご契約ありがとうございました!!
これからの『家創り』
色々なアイディアやご提案含め
YS様ご家族と一緒に
創り上げていきたいと思っています。
どうぞよろしくお願いします。(^o^)
現状(既存擁壁部分)①
車庫現況
  ↓
完成予定(駐車場設置)①
車庫
現状(南側部分)②
南側現況
  ↓
完成予定(テラス設置)②
南側

昭和の日に昭和の車

2008年4月29日

  昭和の日に、昭和の車
 今日は4月29日、「昭和の日」です。
 その「昭和の日」に、わが街、佐世保の駅前が昭和の車で埋め尽くされました。
 PICT2905_convert_20080429150246.jpg 
  有名なトヨタ2000GTです。
 スーパーカー世代にとっては(サーキットの狼の中では)ちょっと悪役の車でした。
 PICT2908_convert_20080429151755.jpg
  ニッサンのシルビアという車です。
 予定ではこの車に、ニッサン初のロータリーエンジンが載るはずだったのですが、ちょうど日本がオ イルショックにみまわれ、燃費の悪いロータリーエンジンは載せる事ができなくなった、という話です
 ちなみに、この車は私たち小川工務店のT工事部長が、若かりし頃、乗っていた車です。
 PICT2897_convert_20080429153052.jpg
  マツダのコスモスポーツです。
 これには、日本で初めてのロータリーエンジンが載っています。
 ある年齢より上の人には、「MATビークル」として有名です。
 こうやってみますと、昭和の車はそれぞれが特徴を持ったスタイルをしてると思います。
 今の車は快適で格好も良いですが、個性的、という点では、昭和の車に軍配があがるのでは
 ないでしょうか。
 わたしたち、小川工務店も他にはない、個性的で快適な家を建てていきたいと思います。
  

ゴールデンウィーク。

2008年4月26日

いよいよゴールデンウィークですバンザイ
世の中には、今日から10連休っていう羨ましい方も
いらっしゃるようですが・・・ウソー
ほぼ毎年、ゴールデンウィークは友人と旅行に出かけてましたが
今年は遠出する気分じゃなくて、旅行の計画を断念したのですが
いざゴールデンウィークになると
近場の温泉ぐらいで計画すればよかったかなって
ちょっと後悔中です。
このまま付き合いの悪い友達って思われないよう[emoji:i-201]
来年はちゃんと計画したいと思います[emoji:i-179]
IMG_1363.jpg
この写真は、先日行ってきた「長崎バイオ○ーク」のものですくま
別のスタッフが書いた4月3日のブログ「不思議」に登場していた
子羊さんを楽しみに出掛けて
思いがけず出合った「白フクロウさん」です。
どことなく笑ってる姿に(見えませんか?)癒されました。
バイオパークなんてホント久々に行ってきましたが
なかなか楽しかったです。
一緒に行った、1歳8ヶ月の姪が
食い入るように動物を眺めては
楽しんだり、怖がったりしている姿に
これまた癒されてきましたラブリー
IMG_1368.jpg
この連休はのんびり過ごして
スタッフのお土産話を楽しみにしたいと思いますBrilliant

農園 (子供体験農園)

2008年4月23日

農園の石ころを取り始めて、早や3週間たちました。
晴れた日の6時半から日没まで、取っても取ってもまだまだあります。
こないだの日曜日は、強力な助っ人(地域の子供たち)
が駆けつけてくれ楽しく作業しました。
080421_185150.jpg
前回紹介した、画期的新兵器の潮干狩り用のくまでが大活躍でした。
石ころでいっぱいのネコ車を途中でひっくり返したり
080421_185240.jpg
と賑やかでしたが、無事にサツマイモ用の畝(うね)が出来上がりました。
080421_185307.jpg
これから苗を植えつけて、草取り・水やり等子供たちには
あまり楽しくない作業をやっていきますが
がんばった分だけ、収穫の時の感動が味わえるのではないかと思います。
ちなみに昨年の芋ほりはこんな感じで大豊作でした。
080421_185403.jpg
これから野菜の成長を報告していきます。

リサイクル農園

2008年4月19日

事務所の一角にあるH野農園を紹介します。
前回の「現場の面白い話」でガマガエルの写真を撮ってくれたH野君が
手入れしている農園です。 なんと・・・看板も掲げてありますよ
080419_162020.jpg
工事で掘り取ったり、余った草木や苗物、盆栽、花等を仕事が終わってからの
時間で大事に育ててくれてます。
H野農園のとなりの、T原部長のつつじ園では、花が綺麗に咲き始めてます。
さつきの花が咲く頃には、 小 川 という花文字が現れますので、お楽しみに
080419_162631.jpg
下の写真は、つつじ園のお手入れにも余念のないH野君の姿です。
夕方に見かけた方は、是非声を掛けてください。笑顔で振り向いてくれると思います。
080419_162051.jpg

Y様邸 (すごい!)断熱工事です

2008年4月15日

久しぶりのY様邸の進捗情報です!!
今回は特殊な断熱工事をご紹介します。
CO2を削減し地球を守る新しい断熱材『アクアフォーム』を施工しました。(佐世保で初

この断熱材は
100%水で発泡し1%の材料に99%の空気でできています。
なので、地球を守る断熱材といえるのです!

施工前
施工前
この状態に吹き付けていくのです。
施工中
施工中(なっ・・・なんじゃこりゃ!!)
そして
施工後1
施工後2
施工後
こんな感じで、専門の方々によって、
超エコロジーな断熱材の施工が完了しました。
もう一つの特徴はご覧のとおり屋根から壁にかけて吹き付けるので
将来的にも、ずれ落ちることなく、断熱の効果を維持し続けますので
今後『200年住宅』にも対応できるのでは
ないでしょうか。 (すっ・・・すごい!!)
是非、完成しましたら
実際に見学会にて体験してみてください。
お待ちしております。(6月上旬予定)
またお知らせ致します。