秋の味覚をご紹介(*´∇`*)

2015年10月2日

10月に入り、朝晩はだいぶ涼しく感じられるようになりましたね(^^)

さて、秋といえば 読書の秋 スポーツの秋 そして 食欲の秋!!

ということで、今回は秋の果物をご紹介します\(^o^)/

DSCF2463

かぼすに引き続き、Oさんの地元の大分県で

採れた柿です(*^_^*)美味しそう~

DSCF2466

こちらの柿、ただの柿ではないのです(゜-゜)

通常の柿と比べて、少し四角になっているのと…

DSCF2473

なんと!!種なしの品種なんです!!

甘くて食べやすくて美味しかったです(*´艸`)

 

せっかくの秋なので、今後も食欲の秋を楽しみつつ、

運動も適度に行っていきたいと思います(・∀・;)笑

訓練所視察・マレーシア視察報告会

2015年10月1日

先日、JICA青年海外協力隊訓練所視察に行かれた山野さんと、

65周年記念事業の為、マレーシアに行かれた柳武君の報告会が行われました(^^)

DSCF2383

DSCF2384

DSCF2390

DSCF2397

DSCF2398

山野さん・柳武君、発表お疲れ様でしたm(__)m

報告会の後は、マレーシア現地で購入した

カレー・コーヒー・紅茶・お菓子などを頂きました

お米

こちらはマレーシアのお米です

日本のお米と比べると、少し細長く、茶色いですね(゜-゜)

カレー

奥様特製のマレーシアカレーです\(^o^)/

美味しそう~(*^_^*)

DSCF2400

DSCF2399

DSCF2404

DSCF2402

 

 

DSCF2408

DSCF2411

お菓子

とても美味しかったです

ごちそうさまでした(*^_^*)

JICA~シニアボランティアINフィジー27~

2015年9月26日

9月9日

山間のVillageでのんびりな風景を見ました。

270909-4

270909-5

なんだか時間を忘れて、の~んびりしていたい気分になります。

しかし、豊富な水が流れているのに都市部以外は

汲み上げる施設も処理する施設もなく、

遠くの小さな湧水や渓流から少ない水を高さを利用して

重力式で水を送っています。

今日訪れたVillageでは渇水で、足りない時や大雨の後に濁りがでる時は

池のそばの湧水を汲んで飲んでいるそうです。

ビオトープですがそのまま飲むのは適していないようです。

大きな川は洗濯したり動物がきたり、色々な理由で利用することが難しいようです。

日本は本当に恵まれていると感じました。

 270909-1

270909-2

270909-3

------------------------------

9月10日

最近、職場にロティ(野菜や肉などのカレーを小麦粉の生地で包んだもの)という

インドの食べ物を持って商売にくる女性がいます。

270910-1

270910-2

いつも数種類の食材を持ってきますが、やはりどれも辛いです。

しかし、一つ1$(日本円でおよそ55.8円)と安く、野菜もとれるため結構買ってます。

そのうち辛さにも慣れて日本のカレーが甘いと思うようになるかもしれません。

ちなみにこちらの人達は日本のものより辛いチリ(トウガラシ)を

そのまま食べますが、さすがに私には無理です。

 

------------------------------

9月11日

 Namosi villageのモニタリングの写真です。

270911-1

270911-2

270911-3

タンクの状態は安定していますが、浄水したタンクに

始めから微生物が混入しているので、

洗浄を依頼していましたがまだ未完了です。

 

業務が終わり、職員とウォーキングをしました。

270911-4

270911-5

 週末の勉強会の一環として健康増進活動という課題のため

職場があるSAMABULA(サマンブラ)エリアを初めて歩いて廻りましたが、

ちょっと洒落た店があり、脇に入り込むと静かでのんびりといい感じでした。

270911-7

  

------------------------------

9月14日

Western divisionの完了は初めて確認しましたが、非常に良い出来だと思います。

やはり少々修正は必要ですが責任者のWalesiさんが

よく理解してくれているので助かります。

270914-3

270914-4

270914-1

270914-5

行く先々で御馳走になり、お土産に大量のキャベツを頂いたり、

270914-6

皆から「Vinaka vaka levu(Thank you very much)」とお礼を言って頂いて有り難い限りです。

実際、水質検査室に出した結果にバクテリアが0という結果が出ており、

子供達や高齢の方々の病気が少しでも減る結果に繋がれば嬉しいですね。

このEPSという考え方を考案された中本先生に感謝です。

今後もより多くの人達に安全な水を供給できるように活動を続けていきます。

 

------------------------------

9月15日

フィジーは本当に自然が美しく山は雄大な景色で、

仕事というより旅行をしているようです(笑)

調査に行ったNavala villageはフィジーの中で唯一、全ての家がブレでできており、

日本の白川郷の合掌造りと同じ景観が見られます。

270915-4

270915-3

270915-1

山の中ですが、一見の価値ありですね。

そして、山の尾根伝いに走るNausori highland roadは景色が素晴らしいです。

270915-6

ただ、フィジーでは(日本もありますが)乾季で乾燥しており時々自然発火があり、

今日は危うく巻き込まれるかというところでした(;´Д`)

自然ってすごい…。

フィジアンは気にもせず普通に通過してましたが…。

    270915-8

270915-9

やはり地域によって天候が大きく違い、西部方面は常に晴天続きの乾燥状態なので

このようなことが起きるようです。

本当かどうか分かりませんが、紫外線は25倍とのこと。

涼しくてもいつも日差しは強いです。

そのせいで自然発火が起きやすいでは?と思います。

 

続く・・・

カボス\(^o^)/♪

2015年9月24日

先日、総務のOさんから、カボスを頂きましたm(__)m

DSCF2446

大量(゜-゜)!!

DSCF2447

DSCF2449

地元の大分県で収穫されたそうです

色んな料理に使えそうですね

CIMG0254

私も、料理に使用して美味しく頂きました(*^^)v

JICA~シニアボランティアINフィジー26~

2015年9月18日

8月27日

ここフィジーでも都心部では新しい公営住宅が増えてきています。

270828-2

270828-3

昔からの長屋風のタイプも残っていますが、

いずれ建て変わっていくのでしょう。(瀬戸越付近を思い出しました。)

バスも新型が現れだし発展を感じるところです。

270828-1

一方、山間で加工用木材の伐採も行われており、人の暮らしが発達していく上では、

陰で一部自然破壊などもあり、色々と問題も起きているものです。

270828-4

270828-5

私達の住む日本でも同じ事は起きており、日常過ぎて忘れがちですが、

時には色々なところに目を向けなければならないのだと感じます。

 

------------------------------

8月29日

ボランティアでの第一号である、Naqaliの状態確認に行ってきました。

バルブを閉めているという話しでしたが、

非常に低速ですが流れ続けており、ホッとしました。

270831-4

予定通り珪藻が繁殖しており生態系として成り立っておりました。

パッと見、かなりスゴイですが十分よい形に成りつつあります。

この糸状珪藻類が緑藻類に変わり、無くなるとまた発生するなどと変化を起こします。

2回、3回と水質検査を繰り返して結果が確実に出ていくことを期待し、

また次のVillageを目指したいと思います。

 270831-5

 

------------------------------

9月2日

EPSも4つのVillagesで完了し、

3カ所目のNamosi villageの完了と稼働の確認を行いました。

前回訂正をお願いした箇所は修正され、若干の違いはあるものの

修正の必要がない状態で仕上がっていました。

稼働1週間弱で既に自然の浄化法が形成されていました。

つい楽しくて何枚も写真を撮り見続けてしまいました(*´ω`*)

他の地域の水質結果も非常に良いとのことで、

やっと何か出来上がったんだと実感します。

4カ所目は離島で国交省からの承認が止まっているため、動くことが出来ません。

ビチレブ島北部の一部の地域(前回調査に行った地域)も、

JICA事務所より政府の安全確認後にしか行くことが出来なくなりました。

今後の活動にフィジーの情勢など色々と影響があるようですが、

安全第一で続けていきたいと思います。

 

------------------------------

9月8日 

本日も進行中の現場の確認を行いましたが、建設箇所が増える度に出来上がりが良くなっており、

細かい所を理解してもらえればCentral divisionは現場の人達で進めて行けるそうです。

簡単な地域はある程度問題ないかと思います。

270908-1

270908-2

270908-3

 

しかし、他のdivisionは未だに1箇所も完了せず途中で止まっている状況です( ̄д ̄)

今日の夕方、副長官から承認がおりたとの報告がありましたので、

やっと来週からは他の地域にも行けそうです。

予定の80箇所が50箇所、25箇所と減り、そこから29箇所と変わり、

追加が18箇所なので今年度予算の最終は47箇所で落ち着きそうです。

270908-4

270908-5

270908-6

270908-7

 

続く・・・

国際協力~マレーシアへ視察に行ってきました~

2015年9月16日

9月1日~5日、社長と柳武くんが小川工務店創立65周年事業の一環として

マレーシアへボランティア視察に行ってきました。

今回の視察の目的は、以下の3つの通りです。

①苗床の作成ボランティアの為の調査(キナバル山麓→ユネスコの世界遺産(自然遺産))

②マングローブの植林ボランティアの為の調査(コタ・キナバル湿地センター)

③集会所建築ボランティアの為の打ち合わせ・現地調査(キナバル山麓)

--------------------------------------------

1日目は、福岡空港韓国の仁川(インチョン)空港クアラルンプール着という流れでした。

福岡空港

↑ 午前10時、福岡空港にて1枚(*^_^*)

クアラルンプール

↑ 夜10時、マレーシアの首都、クアラルンプールに到着\(^o^)/

 

2日目は、クアラルンプールから1600㎞離れたボルネオ島の

コタキナバルへ移動し、市内周辺を視察しました。

こちらは、水上生活者の家の写真です。 

DSC03987

 

街では、ドリアンも販売されていました (゜゜)!

DSCF1924

DSCF1921

 

3日目は、公園局のソニタ氏と植林の打ち合わせを行いました。

↓ 奥にあるのが、公園局です。

DSCF2200

 エコリンクプロジェクト用の苗床建設の

打ち合わせの様子です。

DSC_1959

公園局 キナバル エコリンク プロジェクト の一環とする予定。

エコリンクプロジェクトとは?

キナバル公園とクロッカー山脈公園を繋ぐ森林保全・森林再生プロジェクトです。

DSCF2072

 

エコリンクプロジェクト用の苗床。

Bundu Tuhan 村には建設中の為、あと6村に必要。

DSCF2073

 

Kiau 村の住民団体である GOMPITO と協働する予定。

GOMPITO はエコリンクプロジェクトの前からある。

DSCF2074

 

↓ 打ち合わせ後の、キナバル山麓の苗床作成の為の現地視察を行いました。

 DSCF2179

 

↓ 近くの小学校を訪問。

DSC_1978

DSC_1992

 

↓ 小学校の校長先生と。

DSCF2134

↓ 日本のミニカーを贈呈!

DSCF2138

 

↓ 昼食をとり、災害地へ視察に行きました。

DSC_1994

辛い\(+o+)/!!

 DSCF2197

 

キナバル山へ登る登山道です。

地震により、崩壊していました。

 DSCF2250

 DSC_2012

↓ 世界自然遺産 キナバル山(4095m)

 DSC_2013

 指を指している所が、キナバル山のロバの耳です。

DSC_2017

 

夕方は、ホームステイ先のサディム宅へ向かいました。

DSC_2035

DSC_2041

左側がシャワー室で、右側が洗濯室です。

securedownload4

こちらは寝室になります(*^_^*)

 

夕食を頂き、日本からのお土産も渡しました!(^^)!

DSC_1951

 securedownload5

securedownload2

 ムサディさんは、普段はキナバル山登山のガイドをされています。

仮面ライダーのタオルは、総務のOさんからです(^O^)/

 

 

4日目、ムサディ宅で朝食をとり、

DSC_2037

↓ 小川工務店オリジナルのポロシャツを贈りました

DSC04055

DSCF2269

右側が、キナバル山ガイドのサディムさんです(*^_^*)

 

↓ キナバル山麓にて、苗床の建設予定地を視察。 

DSC04063

↓ マーケットで陸稲を買いました(*^_^*)

DSCF2330

↓ マーケットの子ども達 (*^^)vv(^^*)

DSCF2055

↓ 3日目と違う場所から見たキナバル山です。

DSC_2028

DSCF2060

 

↓ 昼食をとりに食堂へ・・・

厨房の様子です((o(^o^)o))

DSCF2333

左が肉骨茶で右側が海鮮肉骨茶という鍋料理です。

DSC_2059

DSCF2339

DSC04076

美味しかったです\(^o^)/

 

↓ 街中のスーパーにも立ち寄りました。

DSC_2061

DSC_2063

DSC_2064

 

↓ JICAボランティアの玉虫さんと

DSC_2065

↓ マングローブ植林に必要な苗です。

DSC_2066

DSC_2069

DSCF2356

DSCF2358

 

↓ 帰国間際、コタキナバルの海岸にて(^^)v

DSC_2081

 

柳武くんより、視察の感想などを伺ったところ、

行く前は、治安など不安な点もありましたが、マレーシアはとても良い国で

機会があればまた行きたい、社員の皆さんにも行ってもらいたいと思いました。

そして改めて英語が喋れるようになりたいと痛感しました。との事でした。

--------------------------------------------

創立65周年事業、まだまだ続きます!!

進行状況などを改めて更新致しますのでお楽しみに

JICA~シニアボランティアINフィジー25~

2015年8月27日

8月20日

本日は、JICAボランティア中間報告会が行われました。

ボランティア活動中は数回の報告書提出と別に、

中間報告会と最終報告会が開かれますが、

皆さん非常に上手に発表されています。

要請内容・現状・問題提起・今後の課題などそれぞれに葛藤し

問題解決を図る活動の様子が伺えます。

私の中間報告は来年早々なので、一時帰国の予定はその前後になりそうです。

皆さんとても上手です…。

 ---------------------------------

8月24日

現場の動きが早くなり嬉しい悲鳴です。

少々日程が厳しいですが、次の地域も調査に入っており、

再来月からは完了地域のモニタリング、稼働地域の現場確認と調整、

新規地域の調査位置決めなど活動の幅が広がりそうです。

出張ばかりで多少ハードですが、

他の隊員はここまでの範囲で活動できないのでラッキーです。

多くの村人たちに会えて非常に楽しいのですが、みんな顏が似てるように見え、

次々に色々な地域で会うため、とても覚えきれません。

更に人も土地も名前が難しく頭に入りません(;´Д`)

数少ない日本人なので相手はすぐ覚えてくれます。

年々もの覚えが悪くなっていってるような気が・・・。

まだまだ活性化が必要ですね。

270825-1

270825-3

270825-4

270825-5

---------------------------------

8月25日

Villageに行くと子供達が木に登ってココナッツを採っていました。

当たり前の様に登り降りしている逞しい姿に、

私が子供の頃の日本もこんなもんだったよなと思い出します。(山育ちなので…)

今の子供達は木登りなど出来るのでしょうか。

採った実は固いですがSELEで器用に割ります(子供達も普通に使っています)

270825-6

270825-7

前にも一度紹介しましたが、初めての頃は少し半端な味の気もしましたが、

次第に味にも慣れ美味しいと思えます。

飲んだ後は更に半分に割り、中の薄い実?の部分も食べます。

270825-8

これも美味しいと思うようになりました。

Villageの人達はほんとに食べ物に困らないのでしょうね。

270825-9

 

続く・・・

JICA~シニアボランティアINフィジー24~

2015年8月20日

8月17日

7月25日に事故に遭ってから、3週間ぶりの仕事です 

事故の翌週から現場が急に動き出した為、資料だけで現場が完了している所、

私の配管指示待ちで、次々に基礎とタンク設置まで終わらせている地域など、

3箇所完了・16箇所指示待ち・4箇所建設中という状況に追い込まれてしまいました(;´Д`)

そこに他の業務を混ぜるというのは、なかなかなものです。

まあ、どうのこうの言った所で変わらないので、一つ一つ片付けていきます。

足はまだ腫れ、痛みがありますが、ゆっくり歩くことは可能なので、

後遺症にならないように、リハビリのつもりで動きます。

かなり詰まってますが、確実に形になってきていることが嬉しくもあるので、

まあ頑張りましょう(・´з`・)

270817-1

270817-2

270817-3

 -------------------------------

8月18日

サブカウンターさんとworkerさん達のお陰で

ケガの療養中にEPS事業第一号が完成しました(;´Д`)

 270818-2  

270818-5

直接現場指示が出来ず一部修正も必要ですが、

それぞれの現況に合わせて最少限度で変更するように指示して

稼働は引き続き行うようにしました。

実際のところ、今の状態でも使えますが、メンテナンス・維持管理・今後の施工方法を

把握してもらうために調整しようと思います。

しかし、フィジーに来て8か月目にしてやっと形になり、

村の方からも喜んでいただき嬉しく思います(*’▽’)v

これから次々に完成させて、一カ所でも多くの地域に設置して、

多くの人達に、安全な水を供給出来ればと思います。

270818-3

270818-1

270818-4

 

 続く・・・

納会を行いました★

2015年8月5日

8月に入り暑い日が続きますが、皆様いがかお過ごしでしょうか? 

本日の朝礼の情報ですが、水分補給をこまめに行いましょう!

こまめには、30分ごとにコップ1杯の水分を取ることだそうです

心掛けて、熱中症対策をしていきましょう(^^)ゞ

-----------------------------------

昨日、業務終了後に納会を行いました(*^_^*)

DSCF2050

社長のお話の後、8月4日付で建築部主任から課長へ昇進した

Yさんの辞令交付が行われました\(^o^)/

DSCF2053

しかし、Yさんが業務の為不在だったので、手作りお面で…

DSCF2055

う~ん…バッチリ…です(゜゜)笑

DSCF2059

 

なっ!なんと後ろに本人が\(◎o◎)/! 

DSCF2062

DSCF2063

 

改めましてYさん本人に辞令を交付しました

DSCF2065

 おめでとうございます!今後ともよろしくお願いしますm(__)m

 DSCF2068

 DSCF2069

上半期、大変お疲れ様でした(^^)

下半期も頑張っていきましょう

BBQ行いました\(^o^)/

2015年7月29日

18日、造園・土木の業務にてお世話になりましたS建設様の送別会と

夏の慰労会を兼ねたバーベキューを行いました

270718-2

270718-3

天気にも恵まれ 暑い中、慣れた手つきで準備する方々…

270718-4

後ろを振り向くと、準備の様子を温かい目(?)で見守るNさんの姿が…(゜-゜)笑

 

270718-5

美味しいお肉・カレー・焼きそばなど、沢山頂き、

お喋りにも花が咲き、楽しい時間を過ごしました

 DSCF2737

 DSCF2738

 まだまだ暑い日は続きますが、乗り切っていきましょう\(^o^)/

皆様、お疲れ様でした(*^_^*)