先週、東京で初雪が観測され、こちら佐世保でも
朝晩はグッと冷え込むようになりました((((;´・ω・`))))
そんな中、あったか~い社長特製カレーが振る舞われました★
前日から作られていたそうです( ゚∀ ゚*)
カレーを食べて、心も体も温まりました♪
社長、おごちそうさまでしたm(_ _)m
2016年11月28日
2016年11月17日
2016年11月9日
2016年11月5日
2016年11月2日
総務部の大塚さんが来年の1月より、JICAの青年海外協力隊員としてセネガルに行く為
10月上旬より佐世保を離れ、長野県の駒ヶ根訓練所にて事前研修をしております!
大塚さんの訓練所での様子を、代理で更新していきます(^o^)丿
-------------------------------------
■10月6日
無事に訓練所へ到着しました。
駒ヶ根ではもう秋の風が吹いています。
厳しい規則も沢山ありますが、日本では考えられないことが
”常識”や”法律”になっているような国々で生活するためには、
重要なひとつの訓練だと再認識しました。
-------------------------------------
■10月17日
いろんな人と話したり、講演に来てくださる講師の方の話の中には、
考えさせられる”言葉”がいくつもあります。
1人で覚えているのはもったいないので毎日書き留めていこうと思います。
・挨拶は人生のパスポート(小説家 吉川英治)
・相手に対して不快になる時、気持ちは自分の利害に関心が向いている。
・「 (自分が)言ったこと 」が伝えたことではなく、
「 (相手に)伝わったこと 」 が伝えたこと。
-------------------------------------
■10月18日
今年4月までNHKテレビ・ラジオ体操指導者をされていた
西川佳克さんが講師としていらっしゃいました。
ラジオ体操はただ単に一定の動きをして筋肉を鍛えているわけではなく、
バランス感覚や、いざというときに素早く身体を反応させて安全性を高める機能、
柔軟性など、いろんな働きを促す動作が組み込まれています。
そのため、ラジオ体操第一・第二をあわせた約6分の運動では、約30kcalが消費されるそうです。
本気のラジオ体操は、全身がとてもきつかったです。
写真は今日の駒ヶ根の空です。
-------------------------------------
■10月23日
日曜日に、駒ヶ根市で年に1回行なわれる「みなこいワールドフェスタ」へ参加してきました。
元々は地域のお祭りですが、約2/3の訓練所候補生がボランティアとして
テント設営からお店の売り子などを手伝いました。
普段外に出る機会が少ないので、地域とのつながりを深める良い機会になったと思います。
私は「バークレー」というブースで、世界の言語を紹介しました。
写真は言語ブースでのセネガル人、ペルー人、キルギス人の先生との写真です。
そして私が着ているのは、ブブというセネガルの民族衣装です。(全身写真ではなくてすみません)
-------------------------------------
■10月23日
本日の講座では、自分が協力隊に応募した動機と、JICA協力隊の役割の再確認する為、
6人組の班に分かれて意見交換をしました。
志望動機が「だれかの役に立ちたい」という人、「自分のために行きたい」という人。
一見真逆の志望動機に感じますが、共通しているのはひとりでは出来ないということです。
誰かの役に立つことは自分の成長に繋がり、
自分の成長の為に何かをすることは周りへの影響となります。
-------------------------------------
■10月31日
午後から課業は坐禅でした。
蔵澤寺住職の方に3名来ていただき、講話+15分×2回の坐禅を行ないました。
この課業の目的は、日本文化と精神について禅の立場から理解を深めることです。
坐禅という純粋な無駄を経験し、晴れやかな気持ちになりました。
《今日のひとこと》
己に存する偉大なるものの小を感ずることのできない人は、
他人に存する小なるものの偉大を見のがしている。
(自分の中にある偉大さの些細な端緒にも気づくことの出来ない人は、
他人の中にある些細だけれども素晴らしいことも見逃してしまう)
引用:茶の本 岡倉天心
続く・・・
2016年10月31日
◆10月24日
活動も終盤にかかりバタバタな状態が続いております。
帰国まで残り2か月余りとなり、やるべきことが色々とありますが
一つ一つ片付けていくしかないです。
活動の大きな目標の一つであるKalokolevu village modificationも
やっと階段が完了し、全ての作業が終わって書類や精算の纏めに入りました。
次第に近づく任期の終了にとても寂しい気分になります。
この国の人達も本当に仲間になり、家族のように接してくれるみんなに感謝です。
---------------------------------------
◆10月25日
先週末、JICA研修生OB会によるDiwali partyへと参加してきました。
職員やボランティアの方達も正装で参加してインドの雰囲気が強くなってきております。
そんな中、唯一私は浴衣で参加したので一番目立っていたようです。
ここ数日あちこちでイベントが開催されて、夜には連日花火の音が聞こえてきます。
---------------------------------------
◆10月26日
色々なところを訪れていますが、自分が住むスバ(首都)は
雨や曇りが多く街灯りもあるため、そこまで綺麗な星空をみることが出来ませんが、
他の地域では綺麗な星空を見ることが出来ます。
改めて綺麗な星や月をのんびり眺めると忙しい毎日を忘れリラックスできます。
いつも忙しくしている日本人には大切なことかもしれませんね。
---------------------------------------
◆10月27日
朝から国交省職員全員でのDiwali celebrateがありました。
そう、今週はDiwali weekなので今日より5日間は様々なイベントが行われます。
ヒンズー教徒にとっては正月みたいなものなので、やることも盛大です。
今朝したはずなのに、今度は午後から我々の部署があるフロアにて
お祝いの準備が始まり、昨年のクリスマス同様にかなり手伝いをさせられました。
しかし、楽しいものです。全く違う文化を体験できる貴重な時間です。
私も今週はクルタ(男性用正装)に着替え楽しみたいと思います。
続く・・・
2016年10月25日
オシャレな箱の中に・・・
繊細で可愛らしいお菓子が入っていました✿
こちらのお菓子は、オランダ人アーティストがデザインをし、
「平戸オランダ茶会」で振る舞われたそうです(*^_^*)
説明書きもオシャレでした\(◎o◎)/
平戸オランダ茶会の詳細は、
10月24日の西日本新聞でも紹介されていました!
クリックしてご覧下さい(*^_^*)
2016年10月25日
2016年10月15日
2016年10月11日
10月初旬、65周年記念事業 マレーシア・コタキナバルで
お世話になった小菅さんが、
およそ1年ぶりに佐世保にいらっしゃいました(^O^)/
昼食は長崎ちゃんぽん・皿うどん!
展海峰の展望台からの眺めが、とても綺麗です(*^_^*)
まだこの時はコスモスは咲いていませんでした(;_;)
そそそ・・・
展海峰の看板ヤギ✿
小菅さんにとても懐いていました♪
夜は事務所 隣のホールにて美味しい料理とお酒を楽しみながら
マレーシア3次隊のDVDを観賞しました(^o^)丿
乾杯 ( ^^)/▽★▽\(^^ )
朋有り遠方より来たる、亦た楽しからずや。
思い出話に花を咲かせ、とても楽しい時間を過ごしました★
小菅さん、ありがとうございました m(_ _)m
また、佐世保にいらして下さいね(^^)!