18日、造園・土木の業務にてお世話になりましたS建設様の送別会と
夏の慰労会を兼ねたバーベキューを行いました★
天気にも恵まれ 暑い中、慣れた手つきで準備する方々…
後ろを振り向くと、準備の様子を温かい目(?)で見守るNさんの姿が…(゜-゜)笑
美味しいお肉・カレー・焼きそばなど、沢山頂き、
お喋りにも花が咲き、楽しい時間を過ごしました☀
まだまだ暑い日は続きますが、乗り切っていきましょう\(^o^)/
皆様、お疲れ様でした(*^_^*)
2015年7月29日
2015年7月22日
★7月14日
・Village調査報告、指示書まとめ。
・WORKSHOP
島の南側は毎日晴れ間が見えません。
これが乾季なのかと疑問に思うくらいで、日本の梅雨がまだいい気がします。
やはり太陽の光を浴びたいですね。
そして、今は一番寒い?時期ですが、最近はほんとに寒いと感じる時があり、
夜は長袖を着る(ここに来てまだ2回ですが)くらいです。
といっても多分20℃を切ってる程度のようで、
今もTシャツと半パンツなので大したことないです。
しかし、フィジーの人達はコート姿やセーターにマフラー姿も多く見かけます。
やはり寒いのは極端に苦手なようです。
----------------------------------------
★7月15日
内容変更のため一部Village再調査、位置確認、説明
前回、説明の違いより調査方法を間違えていたため、
位置、内容の変更が必要となりましたが、少しずつ訂正を進めて行けそうです。
そんな中、5月に行ったNasautoka villageでは
数名の方に覚えて頂いてて、とても嬉しかったです。
そこはよくツーリストが訪れる所で(前回も少々ツーリストに混ぜて頂きましたが)、
また来る準備がしてあったので民芸品を物色。
つい、タパクロスとネックレス、ブレスレットを買っちゃいました。
タパクロス$5は安い!手作り感があってとても味があります。
ちなみにタパクロスはマシという木をなめしたもので、
タウンでは綺麗なものが同サイズで$40近くで売っています。
----------------------------------------
★7月16日
やはりスバは、フィジーでは十分都会だと思います。
物は豊富に揃い、車も家も仕事もいい人が多いです。
Villageに行くと、いつもコミニティの人達が寄ってきますが、
みんなどの様に生計を立てて、どの様な生活を送っているのか不思議に思います。
それにしても、やっぱ子供達はかわいいです(*’▽’)b
続く・・・
2015年7月21日
2015年7月18日
以前、またまたご紹介(*^_^*) ←こちらの記事で紹介した
FAUCHON(フォション)さんのデザインエクレアを
またもや頂きましたm(_ _)m
前回のエクレアもそうですが、今回の分もお菓子とは思えないほど
綺麗でお洒落でした(*^_^*)♥
美味しそう~((o(゜ω゜)o))
2015年7月15日
★7月8日
Western division調査1日目
・Komave Village Villageの入り口(道路近く)に設置。土地所有者有りですがOKとのこと。
・Nalebaleba village 配管に一部問題ありだが、影響のない所に設置可能。
・Bukuya village 人口800人以上と大きいので2箇所に設置。高低差、水源ほかでとても最適。
・Natawa village 問題なし。村中心の教会横に設置。
昼食はいつも通り移動しながら、クッキーなどを食べるという状況なので
平日も含めて食生活に問題があるようです。
でも、色々と見て廻れる隊員は少ないので楽しいものです。
山の中に行くと、何かの映画の画像を見ている気分になるくらいの
景色が広がります( *´艸`)スゴイ!
日本とはまた違う風景でいいものです。
-----------------------------------
★7月9日
Western division調査2日目
・Western division workerとWORKSHOPを行いました。
帰り道かなりの雨でしたが、みんな傘もささずに歩いています。
そんな中、雨の中でも遊んでいる子供達がいて、その近くで露店販売していました。
売り手は?と思うと実は子供達でした。3つで$1なので買いましたが
子供達のたくましさに、ただただ脱帽でした。
キュウリでかいです…
-----------------------------------
★7月10日
・Western divison調査結果まとめ書類整理、WORKSHOPを行いました。
予定は未定。そんな言葉がよく浮かびます。
プランやスケジュールを作っても意味がないような気がしますが、
どうにか改善方法を考える必要があります。
変えさせるではなく、フィジーの人達に合わせた何かがないか考えてみようと思います。
続く…
2015年7月10日
JICA事務局が編集発行している、月刊誌クロスロードに
弊社社長のインタビューの記事が掲載されました(^^)
↑↑PDFファイルからもご覧になれます★
2015年7月8日
★6月29日
Vanualevu調査1日目:Labasa北部エリア対象Village調査
日曜の昼過ぎまで、Free Workushopを同期隊員やPeace corp、地元教師と行い、
途中から近くのナウソリ空港へ移動し、空路にてやってきましたVanualevu(´艸`*)
調査も思いのほか進み、順調な滑りだしと言えます。
宿泊地域のLabasaは、サトウキビが盛んで大量に刈り取り運搬が行われてました。
トロッコ・トラック共に量が半端ないです。
------------------------------------
★6月30日
サトウキビのトロッコ・トラックは、夜も動いてます。
朝から見た時に車両を数えましたが、100台ほど連ねて動きます。
信じられません(+_+)
そして、今日もやりました。 はい、パンクです。
前日の車両は車高が低いため、良い車に変えた途端の出来事。
やはりフィジーらしいです。
夜はドミトリー宿泊でしたが、着いた時点で既に停電していました。
部屋の天井にはかわいいヤモリが。
------------------------------------
★7月1日
Vanualevu調査3日目
・Nasawana village 水量、高低差等問題なし。位置決定。
・Batinivurewai village バルブ、配管一部調整必要、設置位置は個人敷地のため条件つきで設置。
・Keka village 水量他各条件問題なし。位置決定。
宿泊先は、眺めのよいsavusavuへ移動。
ここのホテルはSavusavu Hot Spring Hotelという名前で、つまり温泉ホテルとなってます。
とても期待しましたが、やはり違って普通のお湯でした(+_+)
しかしホテルの50mほど横に、本当に温泉が湧き出してました。
地元の方々は、調理をするために利用しているそうです。
もっと上手く利用して、足湯とか作るといいのにって思います。
フィジーには温泉や湯船に浸かるという文化はないので必要ないのでしょう。
旅行者向けに開発するといいのでは?と思うところです。
ちなみにホテルは使われていない浴槽があるので、湯船に浸かろうとしましたが
浴槽のフタが壊れてて貯まりません…
他の部屋はフタもありません。温泉行きたい…(T_T)
------------------------------------
★7月2日
Vanualevu調査4日目
・Bagasau village 水量に問題ないがタンクには全く貯水されない状況。
新水源も確認したが利用できる状況ではない様子。
漏水、使用方法など原因調査をDWへ依頼。位置は決定。調査報告待ち。
・Nagigi village 水量は豊富であるものの、人口比率が合わず時間給水の状況。
施工配管方法、使用方法、管理など条件を設け、更に村民によく理解させた上での施工とする。
・Levuka village 湧水水量、水質、人口比率、配管など
条件を全てクリアしているため設置の必要なし。(天然の浄化方法といえる。)
------------------------------------
★7月3日
Vanualevu調査5日目(最終日)
・Divisional Workerの事務所にて、調査結果について局長、担当者他を含めブリーフィング。
大原所員、中本先生と話し合いながら進めたので非常に実りある調査となりました。
色々ありましたが美しい景色を見つつ、EPS事業に関しても充実した結果を出せたので良かったです。
先週に引き続き休みがとれない状況が続きますが、この状態も楽しみたいと思います。
いや~しかし、Vanualevuは本当に綺麗でした。
贅沢な出張でした(´艸`*)
続く・・・
2015年6月25日
私の中で、ひそかにシリーズ化されている頂いたお菓子の紹介、
今回は、まとめて2種類 紹介いたします\(^o^)/★
まず始めに、5月下旬に頂いた分ですが…m(_ _)m
長崎市にあります、岩永梅寿軒さんの季節の生菓子です♥
沢山種類があり、迷いましたが私はこちらを頂きました!
見た目同様、味も上品でとても美味しかったです(*^_^*)
続きまして…
こちらは、なっなんとエクレアなんです!!!
美食ブランドのFAUCHON(フォション)さんのデザインエクレアで、
写真上部は、葛飾北斎の代表的な浮世絵「富嶽三十六景」がプリントされています♪
お菓子とは思えないくらい綺麗で芸術的ですね(゜∀゜)
今後も、見て楽しい!食べて美味しい!!お菓子を紹介していきますので
皆様、お楽しみに\(^o^)/★
2015年6月20日
2015年6月17日