謎の椎茸

2011年8月10日

 暑い夏日、どうせ出てないだろうと見に行ったら
 変なきのこ が出てました。
 姿形は、椎茸ですが色が真っ白
 ヤフーの検索で調べてもわからない謎の椎茸 
 110810_161428.jpg
 食べる勇気は私にはない
110811_155311.jpg
110811_155338.jpg
 ジャンボかぼちゃ23年は雑草の中、成長中 
 110809_144918.jpg
 

桜木町 完成見学会のご案内

2011年6月16日

桜木町で新築工事を行っていました住宅が
まもなく完成いたします
そこで
6月25日(土)・26日(日)
完成見学会を開催することとなりました
sakuragi
シンプル、モダンな住まい
全面無垢材仕上げが心地よい、人にやさしい住まい。
和室を連続させた開放感溢れるリビング。
敷地の特徴を最大限に活かした設計。
是非、この機会にご覧いただければ幸いです。
皆様のご来場、心よりお待ち致しております!!
また、宅地ご案内会も同時開催しております。
土地をお探しの方、必見です!!

平日のご見学を希望の方は、お気軽にお問い合せください。
詳しくは、0956-49-2611までお電話ください
大変お待たせしておりました
小川工務店のホームページが再開しました。
こちらも是非ご覧ください。
小川工務店のホームページです。クリックお願いいたします♪

九十九島へ

2011年4月20日

 ひさしぶりに 仕事で・・ 
    九十九島  に行ってきました。
 このスタッフブログの一番最初にのせた記事が、九十九島に行ったことなので
 3年ぶりになります。
 110411_161010.jpg
 110411_160803.jpg
 無人島には、こんな奇岩もあり、押したら動くかも・・・
 110411_160731.jpg
 パールクイーンが、近くを通り乗客のお客さんが、たくさん手を振ってくれ、
 恥ずかしいような、嬉しいような感じでした。
 110411_160602.jpg
 ちなみに下の写真の下のほうに写っているのが、私です。
 魚釣りに最高の場所だったな~・・・
 110411_160840.jpg
 この前、 無尽蔵 と思われた椎茸が
 まったく出なくなってしまいました・・・・・ 休憩か、終了か ちょっと寂しいですね。
 110419_163013.jpg
 110419_163049.jpg
 
 栽培場所には、将冠岳からの出水があるのでその水をまいてます。
 110419_163141.jpg
 110419_163222.jpg
 ぜったい復活させるぞ
 子供体験農園は、椎茸栽培と魚釣りにはまってしまったので、悲しい状況に・・・
 110419_163248.jpg
 いつのまにか原野に戻ってました。 無念
 
 

共存は無理なのかな?

2011年3月7日

うちの事務所の近くの学校では、イノシシがよく出没しているそうです。
P1070362_convert_20110307170516.jpg
敷地内の法面がこのように耕されたようになっていますが、
これはイノシシのしわざです。
写真ではわかりにくいのですが、このように斜面を掘り返すものですから
けっこう大きな石が、下の道路へ落ちてくるのです。
生徒たちや、通学バス等にあたったら大変です。
イノシシに襲われるという直接的な危険もありますが、
このような間接的な危険もあります。
そこで、
P1070678_convert_20110307170751.jpg
こんな罠が仕掛けられています。
去年はこの罠に6頭ほどかかり、業者が連れて行ったそうです。
学校としても罠をしかけたくはないそうですが、生徒たちに何かあったら大変ですからね。
何か共存できるような、うまい方法があればよいのですが、
むずかしい問題ですね。

椎茸栽培 無尽蔵?

2011年2月26日

 少し暖かい日が続いたら、すごくたくさんの椎茸が
 でました[emoji:e-2]
 110226_181436.jpg
 ほんとに [emoji:e-76] 無尽蔵 [emoji:e-3] [emoji:e-76]  と思えるくらい・・・
 110226_180422.jpg

グリーンリモデルフェア福岡

2011年2月26日

2月11日(土)
社員・お客様と 貸切バス[emoji:i-35]で福岡へ行きました。DSCF9652.jpg
着いたところは、マリンメッセ
2年に一度行われる、TOTO・DAIKEN・YKKAP 
三大メーカーの展示会が、2月10日~12日まで開催され
新しい商品やエコポイントの説明など わかりやすく展示されていました。
DSCF9654_20110226164910.jpg
会場で、見て 聞いて 体験したことを お客様へ伝えたいと思います。
 

おかしいと思ったら

2011年2月10日

P1050639_convert_20110210172807.jpg
この写真をみてください。
この木は、みかんの木なのですが、一見すると普通にみえるのですが、
よくみてください。
枝わかれしている部分に白いおがくずみたいなものが付いています。
P1050640_convert_20110210172903.jpg
そして、この写真がこの木の根の部分です。
あきらかに異常がみられます。
これは、かみきり虫の幼虫で、通称「てっぽう虫」と呼ばれる虫に食べられてしまっています。
こうなってしまいますと、もう治療する事ができません。
残念ですが、枯れるのを待つだけとなってしまいます。
もちろん、みかんの実も、もうなりません。
木の病気も、人間と同じで早期に手当する事が大事です。
大事にされている植物に、ちょっとでもおかしいな?と思われるところがあったら、
どうぞ相談してください。
早く処置ができれば、すぐ元気になると思いますよ。

松浦へ釣行き

2011年2月8日

 少し暖かい日曜日だったので、松浦まで堤防釣りに行ってきました。
 
 娘は、えさ取りの小魚と対戦、満喫してました。
 娘専用の万能竿を大きくしならせたクロを釣り上げて満足顔 [emoji:e-50][emoji:e-319]
 110208_182252.jpg
 次男は、よく口にかかったな~と思えるくらいの クロ
 まさしく マイ クロ
 を釣ってました。(オヤジぽいね~) [emoji:e-257]
 110208_182018.jpg
 この後、辛抱の釣りで、見たことない魚を釣り困惑してたら、散歩のおじさんが サギ だと教えてくれました。
 これでがぜん元気になった、次男は家に着くまで、どのくらい引いたかを語り続けてました。
 110208_182414.jpg
 110208_182155.jpg
 この2匹の魚は、夕食で煮付けにしてもらって、おいしく頂きました。

冬の海釣り

2011年2月4日

 夏の間は、理由は知らないけど釣ることができなかった メバル
 が、釣れました。小さい魚はリーリース
 
 101123_200150.jpg
 クロも25センチの大きさで、けっこう引きました。
 私の竿と腕では、この大きさが限界かも・・101221_180120.jpg
 丸々太った元気なクロでした。
 もっと大きくなったら釣れてくれるよう願ってリリース [emoji:e-257]
 101123_200033.jpg

今年の かまくら

2011年2月4日

 この前の寒波では、佐世保でも雪が積もりました。
 子供たちだけは、元気ですね~
 少ない雪をせっせと集めて かまくら を作ってました。[emoji:e-257]
 110204_140109.jpg
110204_140304.jpg
 雪も近くになくなってきたので、 完成 [emoji:e-2]
 エビみたいに入って [emoji:e-30]
 110204_140333.jpg
 これでも [emoji:e-28]かまくら[emoji:e-28] に 入ってるつもり    [emoji:e-351]
 110204_140406.jpg